7月4日はフォークリフト安全の日!職場の「ヒヤリ」をゼロにするために、今すぐできること

物流倉庫や工場、建設現場など、日本の産業に欠かせない存在であるフォークリフト。力強く荷物を運ぶその姿は頼もしい限りですが、一歩間違えれば重大な労働災害に直結する危険性をはらんでいます。

毎年7月1日から7日までの1週間は、「フォークリフト安全週間」です。これは、フォークリフト作業における安全意識を高め、労働災害を未然に防ぐことを目的として、一般社団法人日本産業車両協会が主唱しています。

本記事では、「フォークリフト安全週間」を機に、職場の安全を改めて見直すためのポイントをご紹介します。


後を絶たないフォークリフトによる労働災害

厚生労働省の統計によると、フォークリフトに起因する死傷災害は年間約2,000件も発生しており、残念ながら死亡災害も後を絶ちません。

災害の型で最も多いのは、フォークリフトと壁や荷物との間に「はさまれ・巻き込まれ」る事故や、作業者が「激突され」る事故です。

また、フォークリフト自体の「転倒」や、パレットなどからの作業者の「墜落・転落」は、直接死亡につながる可能性が高い非常に危険な事故です。

これらの災害は、決して他人事ではありません。慣れた作業の中にこそ、危険は潜んでいます。今年のフォークリフト安全週間を機に、自社の安全対策は十分か、改めて確認してみましょう。

 


明日から実践!職場の安全レベルを上げる具体的なアクション

労働災害を防ぐためには、会社全体での継続的な取り組みが重要です。明日からすぐにでも実践できる安全対策をご紹介します。

1. 【ルール化】人車分離の徹底と「見える化」

 

フォークリフトの走行通路と、人が歩行するエリアを明確に区別(人車分離)しましょう。

  • 床に色の違うラインテープを引く
  • 区画を分けるためのポールやガードを設置する 誰の目にも危険なエリアがはっきりとわかるように「見える化」することが、接触事故防止の第一歩です。

 

2. 【基本動作】指差し呼称と安全確認の習慣化

 

「ヨシ!」。単純な動作ですが、指差しと声出しによる確認は、危険を見逃さないための非常に有効な手段です。

  • 乗車前: 車両周りの安全確認
  • 発進・後進時: 前後左右の安全確認
  • 荷役作業時: 荷物の安定、周囲の作業員の確認

「面倒だ」「恥ずかしい」といった気持ちが、重大事故の引き金になりかねません。全員で徹底し、習慣化しましょう。

 

3. 【教育】危険予知訓練(KYT)で危険への感度を高める

 

「このまま作業を続けると、どんな危険があるか?」を小グループで話し合い、対策を考える危険予知訓練(KYT)は、作業に潜む危険に対する感受性を高めるのに効果的です。過去の事故事例やヒヤリハット事例を教材に、定期的に実施しましょう。

 

4. 【設備】安全装置の活用

 

  • セーフティライト(青い光など): フォークリフトの接近を周囲に視覚的に知らせ、騒音の多い職場でも有効です。
  • ドライブレコーダー: 万が一の事故原因の究明だけでなく、自身の運転を見返すことで安全意識の向上にも繋がります。

ハード面での対策を強化することも、事故防止に大きく貢献します。

 

5. 【環境】5S活動で危険の芽を摘む

 

整理・整頓・清掃・清潔・しつけの「5S」は、安全な職場環境の基本です。

  • 整理・整頓: 通路の障害物をなくし、視界を確保する。
  • 清掃: 床の油汚れなどによるスリップ転倒を防ぐ。

整然とした職場は、危険を発見しやすく、働く人の心にも余裕を生み出します。

 


まとめ

フォークリフト安全週間は、私たちの職場の安全を改めて見つめ直し、改善するための絶好の機会です。

「安全は誰かが与えてくれるものではなく、職場で働く全員で作り上げるもの」という意識を共有し、オペレーターも、周りの作業者も、管理者も、それぞれの立場で何ができるかを考え、行動に移しましょう。

この一週間が、皆様の職場の「ヒヤリ」をゼロにするための大きな一歩となることを願っています。ご安全に!

アタッチメントのご紹介(マルチロードハンドラー)

 

工場棟に行ってみると、面白いアタッチメントの付いているフォークリフトを発見!

カスケード社製のマルチロードハンドラーというアタッチメントです。

商品ページはこちら。→https://www.cascadejapan.com/products/multiloadhandler.html

これは、

「一台のフォークリフトで1枚と2枚のパレットが扱えます。サイドシフティング標準装備。2枚のパレット扱い時、間隔を広げたり閉じたり出来、トラックへの積込み、荷降しに威力を発揮。ダブルサイドシフトでは、商品とのサイドバイサイドの2つのパレットの代わりに1つのパレットを移動するフォークリフトを使用することができます。カスケードのダブルサイドシフトは、ドライバーが分けられた荷物を選択し、まとめることが短時間で可能です。」

とのこと。

 

飲料水を扱う物流会社様のフォークリフトのカスタムオーダーです。

こちらはサイドシフトを操作し、シングル状態にしたところ。

白色のバックレスト?に青色のフォークが映えます。カッコいいですね!

動画はコチラ↓

一度で2倍の運搬能力を発揮することができる”お得”なアタッチメントです!

 

ご用命は、弊社営業スタッフまで!!

 

後方障害物検知システムのご案内

今回は、後方障害物検知システムをご紹介します!


この商品はその名の通り、後方の障害物を検知し音声アラームで警告するという物です。

画像の通り、LEDを内蔵したセンサーで光を照射することにより、エリアに侵入した対象物を遮られた光によって検知し、接近距離に応じて警告音声を出すという物です。

これがセンサーです。

検出するエリアや距離は自由に設定できます。
検出距離も2段階設定でき、作業環境に応じたカスタマイズができます。


最近の自動車は、バックカメラやコーナーセンサーなどが標準装備となり、安全に関する装備が充実しています。
フォークリフトも同様に、安全に配慮した商品を販売していますので、ぜひお問い合わせください。

「タダひかる」は災害時にも頼りになります!

以前実績紹介でもご紹介した、宮崎竹田青果様のLED照明「タダひかる」の新機種が登場したとのことで、さっそくご紹介します!

—————————————————————————————————————————-

世界初のスマート充電機能を備えた電動フォークリフト「Rinova」を、照明機が照らしています。 この照明機も実は多彩な充電機能を持っているのです。

この照明機「タダひかる」は株式会社宮崎竹田青果様が開発されたものです。
積極的に環境問題に取り組む宮崎竹田青果様は、フォークリフトの完全電動化を行い、国の地球温暖化対策制度であるJクレジット制度に登録されています。

「タダひかる」は太陽光システムで発電し、蓄電した電気を使い作動するLED照明機なので、CO2を排出しません。

CO2は地球温暖化や酸性雨の原因になり、農作物に多大な影響を与えます。野菜や果物の卸売業を営む宮崎竹田青果様では、夜明け前から業務が始まり照明が欠かせないため、少しでもCO2を削減したいと開発を行い、2013年に初号機を発売されました。

今回「タダひかる」の一層の普及を目指し、大幅に性能アップした新型が登場。

従来のタイプに比べてコンパクトで頑丈になり、約50㎏と軽くなりました。大人一人で車に積み込んで移動できる重さに。

ライトの脚が改良され、伸び縮みもよりスムースになり使いやすくなりました。操作はお好みの高さになるまでハンドルをくるくる手で回すだけ。

蓄電するバッテリーは、一度に10台の携帯電話の充電が可能。また、発電しながらでも使えるほか、家庭用コンセントからも充電ができるため被災地での働きも期待されます。また、紫外線を吸収して発電する太陽光パネルを採用しているため、曇りの日でも発電OKです。

「タダひかる」は燃料ゼロで騒音や排気ガスも出ないので、夜の工事現場やお祭りなど、いろいろな場所に運んで活用できそうです。経費もCO2も抑えたいとお考えならまさに理想的。

タダひかる製品仕様書

タダひかる照明照度分布

詳しくは、宮崎竹田青果様のHPをご覧ください。

フォークリフトの安全装備

今までにない、ひときわ目を引く大きな回転灯。

先日納車したgene-Bです。安全にや環境に関する意識の高い有限会社塩川産業様のご要望で、多数の安全装備を搭載しました。

上から見ると圧巻です!

動作するとこのように点灯します。

大型回転灯のほかにも、後部作業灯や

弊社オリジナルの後方検知システムを搭載し、

操作中の周囲へのトラブルを防ぐ、安全性を重視したフォークリフトとなりました。